こんにちは。

銭湯大好き!のびのびおじさんです。
生活にはかかせない銭湯。
心身共に疲れている時や仕事始めや仕事終わりなど、いつでも銭湯に行くとリラックス出来て、心も身体も休まるし頭もスッキリするのでかなりおすすめです。
・私の感じる銭湯への思い。
・銭湯のお湯などの種類や効果
・銭湯に行くと心身共にリラックス出来る。
となります。
よろしくお願いします。
昔ながらの銭湯サウナを発見


昔の話にはなりますが、地元では毎日の様に銭湯に行ってたのが、上京したての頃は近場で銭湯がどこにあるかもわからなかった為、銭湯を近場で探す事もなく淡々と忙しい毎日を送り、心身共にリラックスが出来てなかった時期がありました。
都会での仕事や暮らしに中々慣れず心身共に疲れてた時に、自宅の近くで昔ながらの銭湯を見つけたので早速行ってみる事にしました。
昔ながらの銭湯のドアを入り下駄箱に靴を入れ、番台にお金を払ってロッカーへ。



建物内も昔ながらの作りで、風情を感じる。
風呂場の入り口を入ってみると目の前に広がる富士山の絵が!


洗い場で頭や体を洗って、風呂に浸かる。
デカデカと書かれている富士山の絵を見ながら、ゆっくりと身体を温める。





お湯の温度も少し熱めがまた良い。
数分体を温めたら、水風呂に入って引き締める!
少し休憩してまたお風呂へ。
このローテーションを繰り返す事で心身共にリラックス出来ました。
風呂から上がった後は頭もスッキリしてるし、代謝も上がってる気がする。
その日から頻繁に通う様になり、今では風邪も引きにくくなりました。
ほどよく体を温める事がどれだけ大事か、改めて思い知らされました。
サウナ無し銭湯の場合は、お風呂の温度が熱めに設定してある所がおすすめです。
熱いお風呂で体を温めたら水風呂へ入って冷まし少し休憩のローテーションが最高に気持ち良い。
銭湯・サウナには色々な種類のお風呂がある。


銭湯によってお風呂の種類は様々。
・炭酸風呂
・露天風呂
・薬湯
・ジェットバス
・ミクロバイブラ
・座湯
・電気風呂
・水風呂
・サウナ
まだ他にも「打たせ湯」など沢山ありますが、この辺りは良く見かけます。
種類や効果など簡単にはなりますが、軽く解説していきます。


炭酸風呂[炭酸泉.炭酸温泉]
中でも炭酸風呂[炭酸泉]はぬるめのお湯で、炭酸の効果によって血行促進効果のアップが期待されており、炭酸が古い角質に付着して毛穴汚れを取り、ハリのある柔らかい肌になるので炭酸風呂や炭酸温泉は人気な印象です。
ゆっくりと炭酸風呂に浸かってると心休まり癒されます。
炭酸風呂から上がっても、炭酸効果により体はポカポカしてる様に感じます。
露天風呂
露天風呂は開放感もあり、春夏秋冬を肌でダイレクトに感じられます。
・冬は寒い中あったかいお風呂に入る喜び。
・夏は暑い外気を感じながらも熱いお風呂に入る。
夏のイメージとしては暑い日に、熱いラーメンを食べる!みたいな感じです。
特に体が温まった後の水風呂は最高です。



個人的に冷たい水風呂は必須
露天風呂に入ると季節を肌でより感じれるので、リラックス効果や気分転換も出来るので、大好きなお風呂です。
薬湯
銭湯によって日替り湯などを実施してる所もあり、色々な薬湯を楽しめるのも良いポイントですね。
効果は薬湯の日によって様々ですが、血行促進しむくみや肩こりなどのが和らぐ感じがします。
頻繁に銭湯を通う方でしたら、日替り湯は嬉しいポイントですね!
ジェットバス:ミクロバイブラ[座湯含む]
ジェットバスのマッサージで血行促進効果を高めたり、ミクロバイブラで微細な泡での血行促進効果を高めるのも免疫力アップに繋がるので嬉しいポイント。
座って体をほぐしながら、温めることが出来るので気持ちが良いです。
座湯でリラックスできるのも良いですね。
電気風呂
電気風呂は筋肉が収縮し血行を良くすると言われております。
またお湯の相乗効果で血流を促進し、肩こりや筋肉痛、腰痛をやわらげてくれる効果が期待されます。
電気風呂のビリビリが苦手な方もいるかと思いますが、私も最初は凄く苦手でした。
電気風呂は電極板から電気が流れているので、電極板から距離をとり徐々に近づきながらゆっくり入ると大丈夫でした。
何度か繰り返すうちに電気風呂にも入れる様になりました。
電気風呂に入るのを控えないといけない方もいますので、銭湯で確認してから入る事をおすすめします。
ペースメーカー等の医療器具を使ってる方などが該当しますので、必ず銭湯に確認して下さい。
水風呂
温まった体で冷たい水風呂に入る事による「温度変化」で、血管や内臓の働きが活発になり血流の巡りが良くなり免疫力アップが期待されます。
肌の引き締め効果もあり、抵抗力のアップが期待できます。
銭湯やサウナに通って、お湯やサウナで温まった体を水風呂で冷まし休憩のローテーションを繰り返してると、更なる免疫力アップが期待されるので、身をもって風邪をひきにくくなったと感じました。
頭もスッキリするので、仕事始めや仕事終わりにもオススメです。
銭湯やサウナに通えなかった時期もあった為、改めて体を温める事は大事な事だと実感しました。
暑い湯槽やサウナから出た後に、水風呂で熱った体を覚ますのも最高に気持ちが良いので、冷たい水風呂がある銭湯に魅力を感じます。
サウナ
簡単に言えば血流が良くなり、リラックス効果や疲労回復などの効果などが期待できます。
サウナに行った後は頭はハッキリしてますが、良く寝れるので、身体も休まりリラックス効果が高いと感じます。
暑い室内でポカポカに温まった体を水風呂で冷やして休憩のローテーションがサウナの王道。
※汗をかいた後は必ずかけ湯などで「汗を流して」水風呂に入る。
サウナの事については、「サウナで気分転換」や「サウナでマナーが悪いと感じた実体験10選」の記事も書いておりますので、良かったら後で読んでみて下さい。記事の一番下にリンクを貼っておきます。
まとめ:銭湯やサウナのすすめ!種類や効果など


改めて銭湯やサウナは生活にはかかせないと感じます。
疲れている時にスッキリしたい時やリラックスしたい時などに、体を労ってあげる事も大事です。
体を温めて免疫力をアップさせて、体を強くする。
風邪もひきにくくなるし、清潔な状態なので気分も上がる!
そして色々な種類のお湯などで楽しむ事も出来るので、近場ですぐに出来る気分転換にも最適ですね。
良いことばかりですね。
私はどうしても家のお風呂だと満足出来ないので、家ではシャワーのみで、少し遠くても色々な銭湯やサウナに通ってます。



銭湯のありがたみを感じます。
また東京都や各お住まいの地域によって、銭湯は値段が決まってます。
更にお住まいの地域の銭湯回数券を購入すれば少し値段も安くなりますのでその地域で銭湯通いするのであれば回数券の購入がお得です。
お風呂に特化した銭湯はお財布にも優しいので、通いやすいのも魅力の一つですね。
因みにスーパー銭湯の値段は、その地域ごと一律ではないので、公式HPなどで値段や施設案内の確認をよろしくお願いします。
私は生涯銭湯に通い続けたいし、健康で居続けたいので、これからも昔ながらの銭湯は無くならないで欲しいです。
ただこのご時世なので、いつどうなるかわからない不安な日々、もしもの場合は自分で「銭湯経営」も視野に入れながら毎日を送っております。



そのくらい銭湯が大好きです。
以上が今回の銭湯のすすめの内容となります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
銭湯やサウナに関連する記事のリンクを貼っておきますので、良かったら読んで見て下さい。
よろしくお願いします。
気分転換にサウナがおすすめの記事


サウナでマナーが悪いと感じた実体験のまとめ「10選」の記事


人気ブログランキング参加中です!
サウナランキング