
こんにちは、冬は寒がり!夏は暑がり!のびのびおじさんです。
・冬や寒い日に部屋で冷気を感じる。
・どうにか窓付近の冷気を防ぎたい!
・冷気を軽減したい!
と思っている方に向けての内容です。
今回はそんな冷気を防いでくれて、簡単に設置可能な断熱ボード[断熱パネル]の良さをお伝えしていこうと思います。
窓から冷気が入ってきて寒い場合に、断熱ボードを設置するだけで、体感でも変わるほど冬に限らず寒い日に大活躍してくれてます。
冷気はどこからくるのか?
まずは自宅の部屋で冷気を感じやすい場所は、主に窓付近だと思います。
[カーテンの下側]
ここの冷気を少しでも防ぐ事が出来れば、暖かく感じる事が出来るかと思います。
暖かい空気は上に上がり、冷たい空気は下に降りてきます。
寒い日に窓がある場所のカーテンの下側に手を置いてみると、冷気を感じると思います。
私の自宅は窓の近くに「こたつ」を置いており、カーテンの下側から冷気が、ガンガン入ってきて寒い思いをしてました。
冷気を防ぐ為に断熱ボードを試してみる事に
冷気をなんとかしたいと思い始め、断熱ボードを窓の下側に設置してみると、体感でも変わる程に冷気が軽減されました。
窓に設置する断熱ボードの高さはどれを選べば良いのか?
窓の断熱ボードには高さの違うものが、数種類あります。
断熱ボードの高さがある方が、窓付近から入ってくる冷気を軽減してくれますが、外を見たい場合には視認性が悪くなります。
そしてベランダに出たい時に、設置している断熱シートを外して出ないと行けないというデメリットもあります。
断熱シートは設置も簡単なので、取り外しというか、断熱ボードを少しずらすだけで外に出るという事については、即解決出来るので特に心配はないかと思います。
因みに断熱ボードの高さが低い物ですと、断熱シートを跨いでベランダに出る事も可能ですが、恥ずかしい話ですが足を踏み外して転倒した経験があります。
[転倒の危険がある為、おすすめはしません]
・出来るだけ冷気を防ぎたいのであれば、高さのある断熱ボードを選ぶ。
・利便性も含めて、あまり動かさなくても良く視界の邪魔にならない程度で、
冷気を軽減したい場合は、高さが中位もしくは低い断熱ボードを選ぶ。






私の家の場合ですと、低い断熱ボードと高さのある断熱ボード両方使ってますが、高さのある断熱ボードを設置してる方が暖かく感じます。
ただ断熱ボードが低くても体感でわかるほど、窓付近にいると効果はある様に感じます。
とにかく寒がりな方は高さのある断熱ボードがおすすめです。
窓に設置する断熱ボードの幅について
窓の幅より長い場合は、窓の幅に合わせてカットして使います。
大雑把にやってしまうと横幅の寸法が短くなったりした場合に、そこから冷気が入ってきてしまう場合がありますので、気持ち長めにしてカットするのが良いかもしれません。


もしくは横幅が長い場合にカットをしたくない方は、断熱ボードにある程度の高さがある物ですと、カーテンフックに引っ掛けて、断熱ボードの位置を固定しても良いかもしれません。




数ヵ所に断熱ボードを設置してますが、そのうちの1ヶ所はこの方法で使ってます。
[※断熱ボードと壁に隙間が出来ると冷気が入ってきます]
最後に:窓からの冷気を防ぐ断熱ボードの設置について
断熱ボードを使い出してから、部屋の快適性[暖かさ]が変わり、寒い日には必要不可欠な物になってしまいました。
拭き掃除の時など、窓に設置してる断熱ボード外したりするのですが、断熱ボードを外したままにしておくと窓の方から冷気が、ふわ〜っと入ってきます。
住宅事情も様々ではありますが、寒がりな方や窓からの冷気を防ぎたい方[冷気の軽減]は、断熱ボードの設置はかなりおすすめです。
カーテンの丈を少し長くするのも2重効果があるのかもしれません。
エアコン暖房の電気料金も少しでも安くなれば良いですね。
今回は窓からの冷気を防ぐ断熱ボードを設置して暖かい部屋作りの内容でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。